それでも! 「地球外少年少女」かんそうぶん

「地球外少年少女」を見終えた。想像よりはるかにガチンと固いSFで楽しかった。

 

chikyugai.com

 

舞台はちょっと未来の世界の宇宙。ちょっととはどれくらいか。120年くらい未来かな。それまでSNS、youtube、配信文化はあるのか。

ちょっと先の未来だと、いろんな物語でそれぞれの世界があるのだけれど、遠い未来の物語だと世界が似てくるな、というのが視聴直後の感想。あんまりにも遠未来だとまたそれぞれ枝分けれしてゆくのだけれど。

無重力と有重力が入れ替わるので、その瞬間の細かい動きが見どころの一つでしょうか。「ガンダムユニコーン」の1話で、バナージが女の子を救った後、コロニーに着陸するシーンが好きなんですよね。そりゃそうじゃん、と絵で見てわかる心地よさ。このアニメにも、動きで説明されるとその理由を想像して、理解して、そりゃそうじゃん、と発見する面白さがいろいろありました。

人工知能、AIとか、フレーム問題とか、用語から想像される現在進行形のSFにも想像が届くのも面白い体験でした。AIは無意味な行動をしないのでしょうか。もうずいぶんと囲碁でAlphaGo対人戦が開催されてませんな。AlphaGo同士で対局を続けてると記事を読んだ記憶もありますが。 私の思うAIのすごいところは、飽きもせず、疲れもしないところです。直感は実装されたんだっけか。単に経路の説明できない推論の結果だとかなんとか。直感は人だけのものではないとなると、この作中にあるような、シンギュラリティポイント、引き返し不能点をあっさり過ぎてゆき、人とコミュニケーションが取れなくなるでしょうな。知力差がありすぎて言葉が通じない。

電脳コイル」はデバイスが社会を戻れないほど変えてしまった後の子供たちだけの大事件。それでも、事件は子供たちの後からやってきた。「地球外少年少女」は、生まれたときから事件が始まっている。それは子供たちの問題ではないよなー。

そういう意味で、市長たち管理者の維持運用のシーンがとりわけ印象的でした。子供を守る大人の姿が印象的なのは、現代性ではそれが珍しくなった悲しさからかもしれませぬ。

 

この勢いで「プロジェクトぴあの」がアニメ化されませんかね。もしくは「オービタル・クラウド」の映画化とか。叶う未来があるならば、「オービタル・クラウド」の地球を眺めるシーンは動画で見たいものです。