木村俊介「漫画の仕事」かんそうぶん。

木村俊介「漫画の仕事」を読み終えた。ただしくは発売されてすぐ読み終えて、読み返し続けている。

4人の漫画家へのインタビュー集なのだけれど、インタビュアーとしての木村の言葉はでてこない。作家が一方的にしゃべっているような構成になっており、知りたい、触れたい作家の存在、息遣い、実在するんだと体感できる。この構成がすばらしく、何度でも読み返せる、読み返したいと思わせる、欲を抱かせる引き金になっている。

漫画においても、坪内逍遥小説神髄」にあるように人と時代性が描かれていてほしい。とりわけ連載が中心となる漫画だと、その時代性は(後から読むとキツいけど)どうしようもなくまとわりついてきて、そこがとりわけ漫画の価値だ(偉そうなこと言うけどさ)。

紹介されている作家はそれぞれが独自だ。この中にいくえみ綾がいるのが、もう、すげぇ。すげぇ。海野つなみもすげぇ。まだデカいの当ててきた。荒川弘はすげぇ。この本の趣旨にもっとも合致している。漫画を「経営」している。すげぇ。

その中の冬目景

彼女へのインタビューが読みたかった。たぶん、この作家の中で、唯一、漫画を描くしかなかった人だと思えたから。認めたくないけれど、私はそうあってほしかった。のかもしれない。

だから、彼女のインタビューはとてもかなしさとさみしさをまとっている。ひとつ、ひとつの言葉は他の作家からも出てきている、共通しているのだけれども、その言葉を選んだ心理がとても、さみしくみえてしまうのだ。

それを経て、昨日売りのコミックバーズが休刊、電子書籍移行が発表された。先月号にそんなの全然書いてなかったじゃんか……。「空電ノイズの姫君」も突然の回想話で、第一部完となった。

そこまで読んだとき「漫画の仕事」のインタビューを思い出した。

インタビュー中で「いつまで、できるのか」に言及しているのは冬目景だけだったのを思い出した(と、同時にとぎれず誘いがあるので幸運だとも語っているのだけれども)。

あー、もう。

「空電ノイズの姫君」が「いつかどこかで」またよめることを願っています。なんて、悲壮に思っててもすぐだったりしないかなぁ……。