「とある魔術の電脳戦機」を買ったけれど、プレイまでが遠い話。

とある魔術の電脳戦機」がついに発売された。うちの「バトルガレッガ」と「弾銃フィーバロン」しか使ってないPS4Proでやっとその機能を使うゲームを買ったような気がする。

バーチャロンは特殊なファン層を持つゲームだ。シリーズ全体は当然通してプレイしているのだが、シリーズ作それぞれに固有のファンがいる。つまり私は「OMG」のファンだ。

したがって、以下にOMGの思い出をつづってしばらく姿を消そうと思うんだ。たぶん。

そのときわたしは大阪にいた。初めて「バーチャロン」を見たのは京橋のダイエーだったように思う。当時は毎日京橋のゲームセンター「グランシャトー」に通っていたので、そのついでに寄ったダイエーで見たのだろう。グランシャトーバーチャロンがあった記憶がないし。そういえば当時のグランシャトーカプコンロケテとして使われていて、結局発売されなかったゲームもけっこう遊んだ。これまた記憶と印象では、あのころの大阪のゲーセンといえば、グランシャトーに加えて、江坂のネオジオランド、日本橋フェラーリ、難波のアビオンとアムザあたりが有名だった。よしもとアミュージアムはもすこしあとかな?(記憶)

閑話休題(ボブネミミッミ)。

ダイエーにあったのは専用筐体版だった。とはいえ当時エアロシティ版はみなかったような気もする。

対戦ゲームだったけれど、筐体が横に並べておかれていたために知らない人と対戦することはなく、友人と遊び続けていた。そいつはいつもフェイ・イェン、わたしはテムジンだった。当時の私にはテムジンの名前の印象がよくなかった。テムジンといえば「餓狼伝説」だったからだ。かっこわるいんだよ、餓狼伝説のテムジン。「テムジン」は「龍虎の拳」でした。あやまり。なお、論旨は誤りではないため、異論は認める。

最初の1ヶ月くらいは画面になにが表示されているのかさっぱりわからなかった。ツインスティックはサイコーだった。これぞ想像していたけれど、具体的に思い描けなかったロボットゲームだと感激した。相変わらず意味もなくダッシュしては相手を見失い、ダッシュLウェポンをはずして硬直してたりした。ジャンプキャンセルでエイミング(当然この言葉は当時知らなかった)して、前ビを打ち込む。友人もおなじくらいヘタだったので、勝ったり負けたりだった。たしか1プレイ100円だったはず。環状線で行った先の天満のゲーセンで「バーチャファイター」が200円だったのを高いと思ったので、たぶんこの記憶はあってるのが濃厚だと信じてる。

そのうちに目が慣れてきて、ウェポン残量が理解でき、ロックオンが見えるようになり、相手との距離表示が読み取れ、ダッシュ旋回ができるようになっていった。とはいえ、ふたりで技術を探しながらだったので、先頭集団からは遠くおかれていた。ふたりで遊び疲れると、グランシャトーで友達を集めて「ギャラクシアン3 シアター6版」を遊んだ。今思い返せば贅沢な環境である。ギャラクシアン3が遊べたんだよ。すげーよ。日本に何件あったんだ、そんなゲーセン。

で、話を戻して、前述のなぜ先頭集団がいるとわかったのか。

当時難波のゲーセン「アビオン」が先頭集団の巣窟だったからだ(この辺はPS2版バーチャロンOMG取説の学生ドルカスさんの一文が詳しい。というか、私も実情はそれでしった)。

たしか、アビオンはサイドモニターがなかったような気がする。なんどかいった記憶があるけれど、プレイはしなかった。後ろからスパってるだけで、次元が違うとわかったからだ。CWキャンセルはここで教えてもらった。いろんなテクがあった。移動し続け、位置取りをし、必中のタイミングを探すゲームだと気づかされた。それまでの友人との対戦は、ロボットに乗ってる感じだったのだけれど、ここでは「バーチャロン」が遊ばれていたように感じた。

とにかくめっちゃキャンセルができる。できる機体とできない機体があるにせよ、機体特性は熟知しなければまずスタート地点に至らない。パソコン通信で情報交換があったようだけれど、私には見つけられなかったのが悔やまれる(シーラカンスカンパニー、東京がらくた工房ではバーチャロンのトピは目にした記憶がない)。

その後も遊び続けた。しかし、諸事情で大阪を離れてしまい、そこでゲーセンでのバーチャロン経験はおわった。サターン版もスティック込みで買ったけれど、なんとなく残念だった。その影響で「オラタン」はぜんぜん遊ばなかった。「4」はそこそこ遊んだけれど、2対2がなじめなかった(現在の「ガンダムVSガンダム」をみるにほんとにセガは10年早いな)。「マーズ」は……。なんとなく。これまでになく遊びやすかったけど。

で、時間は流れて。2007年。PS2でOMGが発売された。発売日に買って、コントローラーじゃ遊びにくい、とわかっていたことを確認した。しかたないのでサターン版ツインスティックをPS2用にした。

サイコーだった。今でも遊んでいる。そしてなにより取説がすごかった。いまだに読み返す。熱量が高すぎる。そこにあるのは思い出話じゃなかった。胸が熱くなった。

その次が2015年秋の電撃祭での「とある」とのコラボレーション小説発表(たぶん)。亙Pも壇上にたったこのイベントときすでにVita版で表示した707テムジンの静止画が公開された。期待は募る。このときイベント観覧に当選したので現場にいた。

次が2016年の秋2017春の電撃祭(あやまり。2016年は文庫版発売だから当然だ。アホか、私は。余談ながら「とあるバーチャロン」は「このラノ2017」で47位)。ゲーム化発表(たぶん)。つーか、亙Pがツイッターで「これから会場に向かいます」とつぶやいてて、イベント側では「シークレットゲスト」扱いだったのにしっちゃかめっちゃかでサイコーだった。このときもイベント観覧に当選したので現場にいた。

で。今年。というか、この間。電撃のゲームイベントに当選したので、喜び勇んで参加した。そのとき。イベント会場から試遊会場へ移動しているときだった。偶然、なぜか、ひとりで歩かれてる亙Pを目にしてしまった。ほんとにびっくりしてしまった。不躾にもその場で握手をお願いしてしまった。快く握手してくださり感謝しかなかった。いやもうほんと、なんというか、あの時、京橋のダイエーから続いていた何かがここに到着したような気分だった。当時の自分に教えてやりたかった。ずっとバーチャロンを遊び続けているし、偶然にも亙Pに会えるんだよ、と。

PS4は限定版を買ったので、まずは全部よまんとなー。プレイするまでがとおすぎるんじゃないですかね、これ。奥成Pと堀井社長のPS2版の開発秘話がこれまたすごい熱量で「とある」を始める前にまたPS2版を遊んでしまった(MODEL2のDSPの話を読んで、SEGAAGESスペハリのサブCPUの話を思い出した)。これではいつまでたってもプレイできそうにない。

Vita版はダウンロードで。原作小説からするとVitaが本筋なんじゃないですかね。

外で遊べるバーチャロン

いつの日かバーチャロンを外に連れ出してやってほしいんだ。

ゲーセンで遊べるのが唯一の正解だとは思わない。でも、なんとなく、自宅の外で遊びたい、とは思うんだ。

たぶん、私は、バーチャロンに、何かを、熱いなにかを、託しているのだ。

ミスボドについて教えよう。

もう先週の出来事じゃった。2/10はミスボド蒲田でした。たのしかったです。毎回参加して感想文を書こうとするのだけれど、いろいろあって半年振りの感想文。

この大きい会場も来月でおしまい、となると、来月は人が多そうなので今月参加がおすすめです、との秋山さんの予測にしたがってこの2月はなんとかいつもより早い目に参加した次第。「ドミニオン」を持っていきましたよ。遊びたいもん。インスト不要でしょうし。

ミスボドほどの大人数ゲーム会となると、インスト不要ゲームがないんですよね。ゲームを始めると、ひとりは初めての人がいる。でも、ドミニオンはいらない場合が多いんですよね。さすがやで、ドミニオンさん。

で、今回はドミニオンをプレイしませんでしたとさ。めでたし、めでたし。

さて。

みなさん、どれくらいインストの練習をされてますか。新作ですとまずルールを読んで、好きな人なら1人でひととおり遊んでみたりする。落語じゃないから、声を出して練習はしないけれど、ルールブックの内容は覚えて、実際のプレイの体験を用意して、いざインストでしょうか。さて、インストはルールブック記載の順でするべきなんでしょうか。手馴れてくるとちょいと工夫しますよね、これ。流れはインストして、その途中に細かいところはルールブックで確認したりとか。

という、枕から、今回のミスボドで遊んだゲームの感想とか。

1)おつかみさま

 ゲーム置き場にあるのを見つけて、その場でルールブックを読んで遊んだゲーム。プレイヤー数が最大8人だったので、その場で8人あつめて。インストに時間がかかりました。インスト20分、プレイ10分くらいだったような気がします。

プレイヤーたちは「おつかみさま」という怨霊のいるとうわさの廃屋に探検に来たアホどもです。んがしかし、うわさは本当だった! なんとかして脱出しなければ! という怪談調のゲームです。雰囲気最高なんだけど、自宅には置きたくない箱絵が最高でした。

プレイヤーは最初に配られる役割カードで人間とおつかみさまに別れます。で、スタートプレイヤーから順にひらがな一文字が書かれたお題カードを引いて、指定したプレイヤーの手のひらにそのひらがなをちいさな筆で書きます。このとき手番プレイヤー以外は目をつむります。

で、みごと正解したら脱出に一歩近づきます。間違うと寿命蝋がひとつ消えます。落語の死神とか源平討魔伝で有名なアレです。

今回はあっさり寿命蝋がつきてしまって強制脱出フェイズへ。残念です。僕たちはひらがなが読めない。

ここで、正解数に応じてまず脱出成功者を決めます。今回は1人。僕たちはひらがなが読めない。で、その脱出者は残ったプレイヤーの中から人間だと思える人を選び、目を瞑って手を差し出します。選ばれたプレイヤーは人間だったら握手、おつかみさまだったらその手首を握ります。怖い。手首を握られたらおつかみさま側勝利です。

で、今回はおつかみさま勝利でした。敗因は僕たちはひらがながよめなかったことでしょう。確定的に明らかな敗因がありましたが、それは未プレイの人にはネタバレになるので、伏せておきます。

いやーな雰囲気もよく、面白かったです。でも買いません。手元に置きたくないから。誰か買ってください。

2)イニシュ

「げんし、女子は、太陽だった」もしくは「元始 女性は太陽であった」とでもいうべき、ケルト神話時代を舞台にした、いまどき珍しいプレイヤー同士がなぐりあって勝利をもぎ取るデザイン。

6つの神殿か土地を確保するか、自分がマジョリティをとってる土地にほかプレイヤーのコマが6つあると勝利。なんだけど、首都を押さえているプレイヤーが優先権を持つ。これ重要。

ラウンド始めにアクションカード4枚をドラフトする。これは全ラウンド共通のカードデッキなんで、効果は次第になじんでくる。だいたいディールされたハンドが最強。で、そのアクションカードをプレイして、勝利条件達成を目指す。

まぁ、殴り合いですね。最初のうちはなんとか回避するんですけれど、あっという間に衝突します。かといって戦闘確定ではなくて、衝突したプレイヤー間で同意すれば回避できます。その辺はうまくやってね。

今回のゲームでは出遅れてしまって、どうにもしょぼいわが一族。展開している土地もすくなく、マジョリティをとっている土地もわずか。そもそも一族の人員がほかのプレイヤーより2個は少ない。

なぜか。理由は明確で、一族を増やすアクションカードがぜんぜん回ってこないのだ。運ゲーかよ!!!!!!

と思いつつも、勝利条件達成が思いのほか時間がかかったり、ほかの一族で戦闘が頻発したりして、時間が長引いていき、こそこそ展開していたわが一族にも勝利の目がでてきたところで、プレイヤーのひとりがキングメイカーとなってしまう展開に。うまく転がればそのプレイヤーが勝利の可能性すらある展開に。

が、しかし非情にもそのプレイヤーの次の手番であった私が勝利条件を達成してしまうのであった。

勝てたのはゲームが長引いたからに他ならないと思いました。まる。

あと、誤植が多いです。

3)暗黒の金曜日

いまこそ、このときこそ、いまこのゲームを遊ばんでどうする?! というわけで、閉会まであと2時間くらいからはじめた「暗黒の金曜日」。

株ゲームの最高峰です。プレイヤーは投資家で株でもうけて銀を買う(時代は現物資産なのだ)。この銀が勝利点で買うと換金できません。ここが巧い。

毎回誰も買ってない株が勝手に高騰していって買えない価格になるのに、まだまだ高騰していく謎展開をみせるゲームなのですが、今回もその展開。農業株が誰も買えないまま高騰がとまらない。市場にあふれる黄色の株。一方の自動車株は安すぎてみんなが買える為に市場から姿を消すのだけれど、ぜんぜん値上がりしない。逆にがんがん下がっていってゲーム終盤には最安値をつける始末。

投資は怖いね!

 

その後は閉会までワードバスケットを。痴呆症予防にワードバスケット。すぐに言葉が出てこないです。

2017年にもっともよみかえした漫画は「空電ノイズの姫君」だった。

T/O

でもよかったんですが、昨年もっとも読み返した漫画は、冬目景の「空電ノイズの姫君」でした。

昨年はやたらバンド漫画が印象的でした。前述の「空電ノイズ」に加えて、脇田茜「ライアーバード」、長田悠幸と町田一八の「SHIORI EXPERIENCE」とどれもこれも、何度も読み返したのだけれど、一番は「空電ノイズ」だったというだけです。たぶん、一番熱量が低いからでしょう。それでも相当ですけど。

ではまた。

2017年に一番遊んだのは「なつのたからもの」だった。

タイトルで終わってた。2017年にもっとも遊んだアナログゲームは「なつのたからもの」だった。どこのゲーム会に行っても、必ず遊んだような気がする。いや、遊ぼうと積極的に行動したな。

ゲーム内容はさておき、カードイラストがすきなんですよね、裏も表も。箱のイラストもたまらなく好き。ルールは10歳以上なんだけど、この中身が「なつのたからもの」になってる人の年齢は30は超えているんじゃないかと。いうなれば、smells like over thirty spirit.加齢臭。

遊ばなくても、仕事で疲れたときなんかは、カードを見て楽しんだ。山から一枚引いて、それをぼーっと見る。そんな時間をすごしました。あと、カード加工がまたいいんですよ、これ。「バスシュティッヒ」はその上を行くカード加工ですので、興味のある方はぜひ触ってみてください。「バスシュティッヒ」のスタートプレイヤーマーカーだけ別売されないですかね。「フォッペン」も。

タイトルのよさ、カードイラスト、箱絵、ゲームデザインとの合致とか、好きだから全部全部あるべきかたちが集まったように思えるのです。

反芻をエンジョイ こないだのミスボド蒲田

もう先月か! ミスボドに行ってきました。たのしい。辛いときは楽しい記憶を反芻。だからブログを書いてます。

なによりの思い出は、その前の週の5/5にもミスボドが開催されてたので、時空がゆがんだ感じがしましたな。ハンドスピナーがやたら回ってたのも時空がゆがんだ理由の一つだと今は思ってます。

以下、遊んだゲームの感想とか。

 

・なつのたからもの

ついにこの季節が来た! 違和感なく「なつのたからもの」が遊べる季節だ!

というわけで、到着早々「なつのたからもの」。ルール説明をしてさくっとプレイ。終わってから、いつものように片づけてたんですが、初めてのプレイヤーさんが次はもうすこし巧くできそうな顔をしていたのが印象的で、「もう1回しますか」と2回目に。

2回目はそのプレイヤーさんが1位。軽いゲームはインストを「ある程度」にまとめてとっとと2回目を始めるのが面白いのだなと気づきでした。

 

・アロザ殺人事件

アナログゲームにはめずらしい「音ゲー」。殺人事件現場となるアロザホテルの屋上から各プレイヤー色のキューブを落として、殺人事件現場は何階か、他のプレイヤーは何階にいるのかを当てていく。当てられたプレイヤーは失点。自分自身のキューブを当てると失点回復。犯人が確定するまでこれを繰り返す。

ミスボドのように出入りの多いゲーム会で遊ぶと、これまた独特の楽しさが味わえる。それを拒否する人もいるだろうけど、今回あつまったプレイヤーはそれを楽しめる人たちばかりでよかった。

ゲーム終了がちょっとダレたかな、と。途中はとてもとても独特で楽しいのだけれど、ここのキレアジが鈍いかなー。今となってはだけど。今でも面白いけど。

 

・モテねば。

ひさびさにchocoxinaさんと時が重なって「モテねば。」。ちょこさんとプレイする「モテねば。」は超超楽しいので、ミスボドに参加の際はぜひお楽しみください。

結局1人の女の子に選ばれてゲーム終了。相変わらず、こう、現実の俺をえぐってくるゲームだな……。ちなみにちょこさんは3人の女の子に囲まれてました。さすが。

 

・落水邸物語

変態トリックテイキング。デザイナーが変態なので仕方なし。変態からは変態しか出てこないのだ。ディールされたカードをラウンド開始前に最終トリックからすべてプロットし終えてからラウンドを開始する。ラウンドは一瞬でざーっとながれて終わる。

判ってるプレイヤーばかりだったので、するっと流れて終わった感じ。あいかわらず、遊び終わった第一感が「なんだこれ」だったので、いつもの落水邸だった。

めちゃくちゃ面白いゲームなので、みんなにプレイしてほしい。そして「作ったやつ、絶対変態だー!」と言ってほしい。そういわれると喜ぶだろうから。あ、変態だ。

 

・クイビット

蛙ゲー。プレイヤーは蛙となって池の周りを飛び跳ねる。その一番前でゴールした蛙が勝利。移動はカードで行う。これは最初に全員が同じ構成のカードデッキを受け取る。次第に手札が減っていって、力尽きる。

2回続けて遊んで、2回目の途中で「あー!」と勝ち筋に気付いたものの、時すでに遅し。相変わらずゲームの理解が遅いなー、私。私なりに巧くやった。あれが限界。

 

・パレード

最後に遊んだゲームは「パレード」。「不思議の国のアリス」がモチーフの、カード取らないようにするハンドマネジメントゲーム。今回のプレイ中に思い出話をしたのだけれど、このゲームが発売された当時叩きに叩かれたよなー。あれはいったい何だったんだろう。なやみどころは一点集中で面白いし、パレードだし、モチーフもきれいだし、最後は賭けになったりするし。叩くところがないような気がしますが、当時はそんなもんか。「藪の中」もたたかれたもんな。多分、同人ゲームから商業プロダクツとなりえた嚆矢だったからしらん。

私が順調に下手プレイヤーを圧殺して1位でした。思う壺とはこのことか、と思える運のよさでした。運がよかっただけだよ、ほんとに。

 

事前に「リベルテ」を遊びたいとつぶやいたところ、もってきていただいたのですが、乗り遅れやらなんやらで、遊べずじまい。残念。なのに、私がいないところで遊ばれていたようです。つまりは地滑り的大敗。時節にあわせたゲームは、その時々で特別な体験の源泉になりますな。つまり、しばらくは「なつのたからもの」の季節だということなのです。最初に戻る。

ミスボドのゴールデンウィーク

昨日はおなじみのミスボドゴールデンウィーク版。副題「秋山さんと遊ぼう」でした。会場に到着したら秋山さんが「スペースアラート」を遊んでる最中だったはず。そのため受付は「田舎の野菜販売所」方式。会費をさい銭箱に入れる。無人ボードゲーム会なので、オープン会主催者のみなみなさまにおかれましては、今後の運営の参考になればと情報を共有する次第です。たぶん、参考になりません。

 ひっさしぶりにmikioさんに会いましたな。さすが連休。参加者が少ないような。さすが連休。会場がミスボド以外に使ってる組織がめっちゃすくない。さすが連休。蒲田駅の周りも人が少ないような。さすが連休。あと環八通りも車が少ないような。

好天に恵まれて、室内にこもって遊ぶボードゲームは格別です。なんだってちょっと悪いことをしているのが楽しいんですよ。ちょっとだけね。

以下プレイしたゲームの雑感。

・フッチカート

 フリーゼの新作。手札をなくしたプレイヤーが勝利。協力ゲームだったり、相乗りだったり、最後は運と読みだったりと、展開と選択肢が豊富で楽しい。

カードの背が弾幕なのはなぜなんだろう(勘違い)。

・モテねば

超大好きなゲーム。プレイヤーは高校三年間でいかにモテるかを競う。ラウンド開始時のモテパワードラフトが高校デビューを計画するようでもう楽しい。モテトレンド、ほかのプレイヤーのモテ戦略を見合わせて、自分のキャラクターを決めていく。そこはもう戦場なのだ……!

結局、勝ったのは三年間1人の女の子といい雰囲気だったザリオンさんの勝利。私に至っては、ザリオンさんが1年で得たモテポイントに3年かかったので、モテないはずだ。ゲームの中ですら!

あと、このゲームを遊ぶたびに、きたがわ翔の「ときめきメモリアル」評の「高校3年間童貞だってことか! クソだな!」を思い出す。

・電力会社カードゲーム

フリーゼの新作。おなじみ「電力会社」のカードゲーム版。ボードが必要なパワーグリッド構築部分をばっさり切り捨てたデザイン。安く発電所を競りおとし、安く燃料を購入するのが目的となる。燃料の購入衝突がメインのため、風力発電所がかなり有力なんですよね、たぶん。

今回は5人戦。プレイヤー間で発電所の種類があんまりかぶらず、資源が買えない、不当に高いなんて展開があまりなかったような。1回だけ市場に天然ガスがまったく補充されなかったラウンドがあったかな。

勝利点は最終ラウンドの発電力。ルールブックを読んだ時からここだけ疑問だったのだけれど、「電力会社」ボードゲームでも、勝利判定は最終ラウンドの電力供給都市数だったなと思い出した。また、このすべての判断が最終ラウンドでの勝敗決定に収束するのがフリーゼのデザインの特徴、クセなんだなと、思い至った次第。そのため終了条件が規定ラウンド数でないゲームが多いな、とも。

この内容で、安ければ2000円で買える。「グレンモア」並みのお買い得感。

 ・ノブナガ

大好きなんですよね「ノブナガ」。プレイヤーは信長の家臣となり戦功を競う。なのだけれど信長も競ってくる。プレイヤーは協力して信長の得点を阻害し、しかし、出し抜いて得点しなければならない。

今回は5人戦。手札が5枚なので、かならず1枚出せる信長が超強い。結局信長勝利となった。このゲームは4人がちょうどいいよなー。

 

そうそう。ボードゲームで遊んでいると、ときどき遠くから歓声が聞こえた。「格付けチェック」の歓声だ。それが気候とあいまって、ずっと心地よかった。

 

ではまた。

先月、ゲームの電撃祭春に行ったんだよ

3月12日に行われたゲームの電撃感謝祭を見に行った。タイトルの通り「ゲーム」の電撃のため、電撃文庫関連展示はほとんどなし。ゲーム、アニメに展開中の小説シリーズだけが扱われてた。「ゲーム、アニメの原作を書いてるんじゃねーんだよ!」と言いたくなる気持ちもわかる。以前の電撃祭でサンプルとして文庫と漫画が展示されていたのだけれど、みんな漫画を読んでたもんなぁ。展示にふれる短い時間なら漫画のほうが展開が早いだろうとはおもうので、これは企画のミスのようにも感じた。とはいえ、文庫の展示だと本それ自体を置くのは正解のようにも思う。

今回はタイトルからしてゲームの電撃感謝祭なので、やっと需給の意思の統一が見られたのではないだろうか。文庫そのもの、本に関する展示がなかったので、私の興味は刺激されなかったけど。

そして、それがこの日記の遅さの原因だ。

特に書くことがなかった。秋山瑞人の色紙展示もなかった。